- ・ネットで活動するのにたくさんの道がある
- ・自己を導いていくのは、自分
- ・楽しく活動していく
- ・他人と全然違うところ(「なぜ活動しているのか」のコアな部分)
- ・いろんな承認回路を持っておく
- ・恵まれた環境にいることに感謝し、少し休むことで冷静な心を取り戻す
・ネットで活動するのにたくさんの道がある
いまはネットで活動する、収入を得ていこう・・・。そのように考えてもいろんな手段・方法があります。僕はクリエイター&ブロガーと名乗らせていただいていますが、YouTubeもやっています。
絵に関して、僕の主流になるのは文章の方なのですが、絵の方も捨てきれず、勉強をたっぷりやっているのは絵ですね。なぜなら僕のクリエイション活動のほとんどが絵に関するものだからです。一部、小説やお絵かき論を出していますが、ほとんど勉強せず、感じたことをそのまま出しています。
しかし、いちばん成果がているのが絵です。また自分の中に「上手くなりたい、向上したい!」という強い欲求がある。そういうのも絵です。
しかしそうやって作画を中心にやっていくと、他人と比べて売れていなかったり、スキル面で未熟さを感じてしまい、自信を喪失してしまうことがあると思います。そういうときに、思ったことを書くのに適しているのがブログです。次がYouTubeですね。
・自己を導いていくのは、自分
書いていくことで、今の自分の心境はこうだな、次こうしていきたいな、いまはこういう栄養素(メンタル的に)が必要だなど思うことがあると思います。それを適切に自分に補給してやるのに、人の意見を聞くのって大変ですよね。信頼できる人かどうかも分からないし、能力的に、あるいは年齢的に、それが分かる経験をしているのかと思う人もいる。
僕もアラフォーなので、とくに二次元の領域では、年下の人の方が多くなりました。そうなると、外の世界ではあまり見るものは少ない。今まで勉強してきた中で学んできたこと以下のことしか言えない人ばかりのように見えます。
いま、どういう方向に進んでいこうか、足りていない栄養素(メンタル的な)は何か。分かっているのは自分。それを文章化してやることによって、ブログに書くことによって認識を掘り起こし、自分自身を自分で導いていく・・・。その方法を自分は採用しています。
・楽しく活動していく
まずは自分と敵対関係に入らないこと。自分自身の味方になること。自己否定をやめること。それが活動を続けていく上で大事です。
もちろん違法なこと、人を傷つけることはやってはいけません。しかしその範囲の中で、楽しく活動をするということ───。プロにならず、アマチュアにとどまり続けるということ・・・。面白いことを追求するからこそ、やれることがある。僕はそう思っています。だからこそ、続いてきたし、楽しみながら継続してここまでやってこれました。
売り上げや作品のクオリティなどで続いてきたのではない。そういうものが足がかりになるなら、僕はとっくの昔にこの活動をやめていたでしょう。好きなことをわがままに追求する───。そうしてきたからこそ、飽きっぽい僕が、15年間(実質8年半)、思いが途切れることのないままこうやってやってこれたのです。
簡単に到達できる目標や絵柄なら、悩みもないし、苦悩もない。結局すぐに目標到達してしまって、お金にも恵まれて・・・、そういう状況なら奮発心もわかなかったのではないでしょうか。
・他人と全然違うところ(「なぜ活動しているのか」のコアな部分)
発表したい作品がある。それを発表するまでは、やめるにやめれないし、終わるに終われない。そしてその次もある・・・いわゆる呼吸をするように、描きたい作品は次から次へと出てくる。どんなにお金に困ったって、絵がお金にならないなら、どこかから調達してくればよい。それよりも関心があるのは、自分の中に「描きたい作品がある」という事実。
僕はそういう風にして描いている描き手です。
人気があるとかないとか、お金になるとかならないとか、フォロワーが何十万人いるとかいないとか、そういうことは指標にならない。もちろんお金になれば嬉しいですが、表現したいことがあるからやっている。
やっぱり僕の原点はここだな・・・と。そう思いました。
そのことが活動を継続していく上で必要なんだということ。他人と売り上げの比較などする必要はない。クオリティもあげられたらよい。でも、そういうものに心が奪われると、本当に自分が活動し始めた大事な部分を忘れてしまう。
この二次元の領域で簡単にお金になる人、才能のある人、フォロワーが3年で何十万人になる人というのは、得意だから、お金になるからということで始めていくでしょう。でも僕はそうではなかった。
10年近く活動しても、フォロワーも人気も、そんなにない。でもやりたい気持ちは、人一倍あって、自分の作品を出したい、出し続けたい・・・。その思いは本当に強いものがある。いわゆる芯の部分です。そこが強いのですね(そのわりに作品数が少ないのは、学生時代から持ち越してきた自分の問題が大きすぎて、その処理のために時間を費やしたから。詳しくはYouTubeやブログの自己紹介欄をご覧ください)。
またブログを書きたいという気持ちも強くある。文章を書きたい気持ちも強い。結果的に、いまの活動形態が一番自分に合っているし、作品が売れても売れなくても、活動は続けていく。やれる限りやっていく・・・。
自分の表現したいこと、それを追いかけて、お金が必要なら調達してくる。しかし、そこにとらわれることなく、「表現したいこと」がある限り続けていく。そういう自分でありたいなと思いました。
勉強や、向上することも大事でしょう。でもそれ以上に活動の原点を見失わないことのほうが大事だと僕は思います。描きたいことがあるから活動する。文章を書きたいからブログをつける。そのmustではなくwant!の部分、こうしたい!という欲求の部分を優先させる・・・。
それが僕の本質ではないか・・・。そのような感慨があります。
繰り返しになりますが、お金はなんとかなるし、必要なら調達してくればよい。それよりも、人を傷つけない範囲で、描きたいものを描く。その点を忘れずに創作していきたいと思います。
・いろんな承認回路を持っておく
だから絵だけで勝負しなくてもいいわけです。確かに絵はずいぶんスキル的に向上してきました。
しかしそれだけではない。
どちらかというと文章が得意なのですね。
なので独自ドメインをとったこのブログを充実させていくことも、僕の活動の大事なミッションです。最近はCi-enのほうが絵で伸びてきていますが、こちらのはてなブログがアクセス的に一番可能性もあるし、総合アクセス数も多いので、こっちを大事にしていきたいと思います。YouTubeも、チャンネル登録者は34人ですが、3ケタ超えをする視聴回数が増えてきました。その点も嬉しいところです。
僕にとって、「承認されること」は大事なことですが、いろんな回路でそれを調達できるようにしておく。それが大きな活動の励みになるし、源泉になります。
大きくはブログ、作品、pixiv・X・YouTubeなどのSNSですね。そういう意味で、総合力で、いろんなところにチャレンジして、成果があったところ、楽しいところを伸ばしていく・・・。そういうふうになっていくでしょうね。
お金はどこからか調達してくればよい。それよりも人を傷つけない範囲で、好きなこと・やりたいこと・楽しいことをやる。その総合力で、僕という人間を表現していきたい・・・。そのように思っております。
・恵まれた環境にいることに感謝し、少し休むことで冷静な心を取り戻す
落ち込んだときは承認の回路にたちかえり、小さな承認を集めていく。そうしていくうちに本来の目的に向かう心が復活してきます。
「作品制作とブログ」が僕のやりたいことなので、そこに向かっていけば自然と心は満たされていきます。比較するのは、本当に自分が本質的な意味でライバル視している人なら意味がありますが、単純に売り上げが上だとか、SNSのフォロワー数が上だとか、そういう人を引っ張ってきて比べていてもあまり意味はない。
制作に向かうことに一生懸命になるのは分かりますが、ちょっと入れ込みすぎたのかなと。売れよう、売れよう・・・ではなく、本来僕が表現したいものを表現する。そのほうがずっと気が楽だし、自分の描画目的も満たされていくような気がします。
トントン拍子にスキルアップできているように思えるからこそ、少し時間を取って、休みを取って、落ち着いて作画していけるようにしたい・・・。そのように思います。